インデックス投資は、資産運用の初心者から上級者まで幅広く利用されている投資手法です。
本記事では、インデックス投資の基本から、その強みや具体的な始め方までを詳しく解説します。
インデックス投資の基礎
- インデックス投資は、株価指数(インデックス)に連動する投資信託やETF(上場投資信託)を通じて、市場全体に投資する方法です。
- 代表的なインデックスには、日経平均株価やS&P500などがあり、これらに連動することで個別株リスクを避け、分散効果を得ることが可能です。
個別株投資でよくある「関連株は伸びたのに手持ちは伸びない」を避けられます。
ルーレットで番号にかけるのではなく、赤や黒にベットするイメージです。
卵をのせるカゴはできる限り分散すべき、という考え方に適しています。
といっても、カゴを載せたテーブル自体が倒れると、厳しいですけれど。
あと時間的な分散は是非あるところですが、私は推奨派。
ドルコスト平均法はアリだと思っていますので、積み立て投資に向いていると判断しています。
なので積み立てNISAと合わせると良いかなと思ってます。
インデックス投資のメリット
- 分散投資によるリスク軽減
- 複数の企業や資産に分散して投資するため、個別株投資に比べてリスクが低いです。
- 例えば、S&P500に連動するファンドに投資すれば、アメリカの代表的な500社に分散投資することになります。
- 低コスト
- アクティブファンドと異なり、インデックスファンドは運用コストが低い点が大きな魅力です。
- 手数料が低いため、長期的に見るとコストの節約が大きな利益差を生む可能性があります。
- 長期的な安定性
- 短期的な市場変動を気にせずに長期的な成長を目指すのに最適です。
- 歴史的に見ても、市場全体の成長は長期にわたって安定していることが多く、特に世界経済の成長とともにリターンも期待できます。
インデックス投資のデメリット
- 短期利益には向かない
- 短期間で大きな利益を狙うには適していません。
- 市場全体に投資するため、急激な値上がりを期待するのは難しいです。
- 下落相場では影響を受ける
- 市場全体が下落する局面では、インデックス投資も同様に損失を被ります。
- ただし、長期的な視点で見れば、これらの下落も一時的なものであることが多いです。
インデックス投資を始めるには
- 証券口座の開設
- インデックス投資を始めるには、まず証券会社で口座を開設します。
- 手数料や使いやすさを考慮して、自分に合った証券会社を選びましょう。
NISAと絡めて実施する方が良いので、SBIか楽天で大丈夫です。
ETFの発行元はブラックロックとかで、ほぼ同じです。
むしろ積み立てNISAの対象になっているところの方が安心です。
- インデックスファンドやETFの選択
- ETFを選ぶ際には、以下のポイントを考慮することが重要です。
- 経費率(手数料): ETFの運用コストは長期投資においてリターンに大きな影響を与えます。経費率が低いETFを選ぶことで、運用コストを抑えることができます。
- 流動性: 取引量が多いETFは流動性が高く、売買のスプレッド(取引コスト)も小さくなります。流動性の高いETFを選ぶことが、効率的な取引を行うために重要です。
- 運用資産残高: 運用資産が大きいETFは、安定性が高く運用効率も良いことが多いです。一定の規模があるETFを選ぶことで、信頼性と安定性が得られます。
- 分配金(配当): 分配金をどの程度出すか、または分配金を再投資するタイプのETFかどうかも確認しましょう。インカムゲインを重視する投資家にとって、分配金の頻度や額は重要なポイントです。
- 投資対象のインデックス: どのインデックスに連動するかは、リスク許容度や投資の目的に合致するかどうかに直結します。自分の投資方針に最も合ったインデックスを選びましょう。
- 積立投資の活用
- 長期的に安定した資産形成を目指すなら、積立投資がおすすめです。
- 毎月一定額を積み立てることで、市場の変動リスクを平準化し、購入単価を抑える効果が期待できます。
代表的なインデックスと、構成銘柄、連動ETF
全世界株式シリーズは下記よりも大きな分け方です。
例えば
全世界株式>アメリカ全体>S&P500
のように徐々に絞られていきます。
個人的にはS&Pが良いかと思ってます。
理由は定期的に銘柄の入れ替えがあり、伸びている会社への投資になるから。
これが個別株との大きな違いです。
個別でも先30年勝ち続ける会社ならいいんですけどね。
インデックス名 | 構成銘柄例 | 連動する代表的なETF | ETFの特徴 |
---|---|---|---|
S&P500 | Apple、Microsoft、Amazon、Alphabet(Google)、Tesla | VOO(Vanguard S&P 500 ETF)、SPY(SPDR S&P 500 ETF)、IVV(iShares Core S&P 500 ETF) | 低コストでS&P500全体に投資でき、長期的な成長を目指す投資家に適している。 |
日経平均株価 | トヨタ自動車、ソフトバンクグループ、ソニー、ファーストリテイリング、日立製作所 | 1321(日経225連動型上場投資信託)、1369(One ETF 日経225)、1570(日経レバレッジETF) | 日本市場全体に投資することで分散効果を得られ、日本経済の成長を反映した投資が可能。 |
ダウ・ジョーンズ工業株平均(DJIA) | Apple、Microsoft、Coca-Cola、Boeing、Walmart | DIA(SPDR Dow Jones Industrial Average ETF) | ダウ平均に連動し、アメリカの大企業に投資することで安定的なリターンを期待できる。 |
FTSE100 | HSBC、BP、British American Tobacco、GlaxoSmithKline、Royal Dutch Shell | VUKE(Vanguard FTSE 100 ETF)、ISF(iShares Core FTSE 100 ETF) | イギリスの主要企業に分散投資することで、安定した配当と成長を目指すことができる。 |
MSCIワールドインデックス | Apple、Microsoft、Amazon、Nestle、Samsung | URTH(iShares MSCI World ETF)、VEU(Vanguard FTSE All-World ex-US ETF) | 世界中の先進国に分散投資することで、地理的リスクを分散し、グローバルな成長の恩恵を受けることができる。 |
インデックス投資の成功事例
- 世界的な著名投資家であるウォーレン・バフェットも、一般の投資家にはインデックスファンドへの投資を推奨しています。
- バフェットは「自分が死んだ後の資産の90%をS&P500に投資するべき」と述べるほど、インデックス投資の有効性を評価しています。
- 彼は長年にわたり、個別株の選定は一般の投資家にとって難しいと強調しており、市場全体の成長を享受できるインデックスファンドの優位性を訴えています。
- 実際、バフェットは2017年に開催されたバークシャー・ハサウェイの株主総会でも、アクティブ運用のファンドマネージャーが市場平均を上回るのは難しいとし、コスト効率が良く、長期的に安定した成長を目指せるインデックス投資の重要性を繰り返し述べています。
- バフェットは過去にプロのファンドマネージャーとの「賭け」を行い、S&P500に連動するインデックスファンドが、複数のヘッジファンドよりも良い成績を上げることを証明しました。
- この賭けは2008年から2017年にかけて行われ、最終的にはバフェットの予想通り、S&P500に投資した方が高いリターンを得る結果となりました。
- この事例は、インデックス投資の有効性とその優れたパフォーマンスを示す象徴的なエピソードです。
まとめ
- インデックス投資は、手軽で強力な資産運用の手段として、多くの投資家に支持されています。
- 分散効果、低コスト、長期的な安定性がその大きな強みです。
- 資産運用を始めたいと考えているなら、まずはインデックス投資からスタートするのがおすすめです。
- FIRE後の安定投資という面からオススメです。